岐阜県立可児高等学校・探究部

岐阜県立可児高等学校・探究部のWebページです。 主に 1)学年で実施される「総合的な探究」の時間について 2)有志活動である「エンリッチ・コアメンバー」の活動 3)その他のスピンオフ企画 についてお伝えしています。

岐阜県立可児高等学校・探究部

岐阜県立可児高等学校・探究部のWebページです。 主に 1)学年で実施される「総合的な探究」の時間について 2)有志活動である「エンリッチ・コアメンバー」の活動 3)その他のスピンオフ企画 についてお伝えしています。

記事一覧

可児高・探究部 農業体験講

自立持続可能性自治体とは?

話題提供「日本の人口減の影響」

探究活動とは?(イントロ③)

探究活動とは?(イントロ②)

探究活動とは?(イントロ①)

可児高・探究部 農業体験講

4月26日、可児高校裏⛰️を所有されている 若尾さん、そしてJAめぐみの様のご協力で継続する 「農業体験」も第4シーズンに突入します。 4月に芋類、とうもろこし、そして地域の特産である 里いもを植え、適宜、追加作付けを行い、夏から秋、 そして里いもの10〜12月収穫との流れで実施サイクルが 固まってきた、そんな可児高校の農業体験です。 ものづくりのまち可児ではありますがこの学校ができた ころはまだまだ田園風景の広がる農村部だったそうです。 それが瞬く間に、住宅開発、工場誘

自立持続可能性自治体とは?

今朝は、可児高校、社会見学で皆さん、それぞれの場所に 研修に出かけておられます さて、今朝、隣の「美濃加茂市」の市長さんがこんなコメント挙げておられました。 ちなみにどの新聞も一面にあげてましたね。 ただ新聞読んで気づいたのはこれ、 政府系とかの発表じゃないんですね。 それはさておきストーリー的には 人口減少によって、地方がどんどん縮小し、 最終的に・・消滅可能地域になるという よく聞く話題です。 日本の教育でこれだけ地域探究に力を 入れるのも、この影響は少なからずあ

話題提供「日本の人口減の影響」

今日、教育評論家の伊藤俊雄先生の記事を Yahooニュースで拝見しました。 (東大大学院のMさん繋がりでウォールでは よくお見かけするんですが面識はまだないです) さて過激なタイトルですが決して煽りではないようです。 「出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える」https://news.yahoo.co.jp/articles/53f52593db871886e2316c71cb222c29fa6b5573 詳細は

探究活動とは?(イントロ③)

では、 解決したい課題が絞り込めた、 とします。 探究活動の設計で重要なこと 次は「解決手段の絞り込み」この段階ではリサーチ力がものをいいます。 アイデア出しであれば素人の皆さんのアイデア、大事だともいます。 しかし解決するアクションの実行には、必ず発生するものがあります。 はい、それは「コスト」です。 コストはお金だけではありません。 誰かにインタビューを依頼すれば 「相手があなたに割く時間」は相手のコストです。 何かを実行する際、何も道具を必要としないのであればいい

探究活動とは?(イントロ②)

探究活動でまず自分を深掘りしつつ、いろんな地域の課題に触れながら 自分の琴線に触れる問題を絞り込みます。おそらくここの段階で「個性」が 出てくると思います。課題山積の日本社会、どの課題に「ピピピ」とくるか。 どの課題にピピピときてもOKなのです。「なぜその課題が気になるのか?」 から深掘りしてみてください。 スタートは「自分を知ること」 リサーチクエスチョンを設定する際に考えてほしいことは2点。 「社会をより良くする」要素は次の2点に分けられるでしょう。 1)世の中の需要

探究活動とは?(イントロ①)

高校来て始まった「探究」って授業、何するんだろう?と 期待やら不安やら色々感じていることでしょう。 可児高校では探究をこのように位置付けています。 探究サイクル 課題発見・設定 その課題解決のための方法を決めるための情報収集、 課題解決のためのアクション実施、 アクションの結果を整理、分析をして、考察をまとめる。 まとめた内容を「他者が理解できるよう論理的に説明する」 このようなプロセスを仕組みとして運用し、体得してもらう のがこの授業の目的となります。 可児高校ではそ