見出し画像

探究活動とは?(イントロ②)


目指している理想的な地域探究の状態

探究活動でまず自分を深掘りしつつ、いろんな地域の課題に触れながら
自分の琴線に触れる問題を絞り込みます。おそらくここの段階で「個性」が
出てくると思います。課題山積の日本社会、どの課題に「ピピピ」とくるか。
どの課題にピピピときてもOKなのです。「なぜその課題が気になるのか?」
から深掘りしてみてください。

スタートは「自分を知ること」

リサーチクエスチョンを設定する際に考えてほしいことは2点。
「社会をより良くする」要素は次の2点に分けられるでしょう。
1)世の中の需要を満たす(世の中の困り事を解決する)
2)自分の得意事で解決する(好きなことしか継続性は維持できない)

1は職業選択時をイメージすればわかると思います。
例えば、
「人を助けている時に、⭕️⭕️を感じる」
何を感じるかは人それぞれですが、その場面が絞り込めています。
そこに「価値を置いている」わけです。ですから、その行動を
活用してより社会をいい方向に変えていく。

渡部が高校時代は
「高給取りになりたいなら医者か弁護士、はたまた官僚」と
言ったものですが、高い給与よりも充実したワークライフバランス
を求めたり、「Ikigai」を求める生き方が広まり、必ずしも
同一の価値観で職業選択する時代ではなりつつあります。

IKIGAIは海外でブームの言葉になってるの、知ってます?


ただ、事実ベースで言えば、こういった職業に就くには
高い専門性、高い職業倫理、体力、さまざまなものが求められると
思います。まずその要件を満たすだけでも人並み以上の努力を
求める仕事だと思います。本当にそれを追求したいのであれば
今から行動を起こしましょう。ですけど、世の中の需要は変わり
ます高い給与を求めるだけであれば別の道もあるかもしれません。

ただ、(2)の観点は「給与・待遇」といった社会的な地位や
報酬が必ずしも一致しなくても多くの人がその道を信じて
日々鍛錬、という仕事も存在します。医師も当然そうです。
でも新しい技術を取り入れたい、より安全に手術がしたい、
そんな「世の中の需要」と「自分の欲求」がバランスする
ポイント、それが見つかるといいかな、と思います。

自分の適性、やりたいことvs社会の需要(地位、給与、待遇)のバランス・・

リサーチクエスチョンを絞り込む前に

そんな視点を持ちつつ、自分の気になること、ちょっとこれってどうなの?」
とやや怒りに感じることなど「自分が本気で取り組めそうなこと」に絞り
ましょう。「大人ウケ」は狙わないほうがいいです。
問題がでかくなればなるほど、、、
個人で手に負えない(実現可能性が低い)、
アクションの効果が見えない(無力感)、
成果がまとめられない(数値化困難)

といった「ドツボにハマる要素」がそこには待ち受けています。
それよりは自分の生活範囲半径3m以内に起きている「これって、
どうなん?怒」ってことを改善するような方向性で考えたほうが
具体的なアクション策定がしやすいです。

解決策は、身近にあるはず

まずは解決策を考える前に「そもそも、なぜ今そういう状況なのか?」
状況分析からはじめましょう。また「あなたが思うことは、大概、
誰かが既に考えています。」ので、「先行事例、成功事例がないか?」
を探してみましょう。以外に、もう可児市がやってる、ってことは
この数年何回も見た光景です。「可児市が既に取り組んでる、
でも、なんで僕はそんな不満を感じてるんだろう?」はい、ここに
オリジナルな課題ポイントが見えてきます。
このように「あなた自身が課題に感じること」を中心において考えると
世の中で「バズってる問題・課題」に左右されることがないと思います。


そういった問題に課題を感じる、関心を寄せることは素晴らしいことです。
ただ、大学の専門家でさえなかなか解決法が見つけられない課題を1年未満の
探究で解決を図るのは難しいかもしれません。ただ、その課題を大学でも
継続的に取り組みたいことであれば、1、2年の探究で、せめて「専門家
の先生と、その領域について語れる基礎知識や用語は理解して、議論が
できる素地を作る」ために使うのであれば無駄にはなりません。大事なのは
「最終的にどこまで深ぼるか、見通しを持って」探究活動できると
ベターだと思います。



この記事が参加している募集